ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 新型コロナワクチン接種について > 新型コロナワクチン接種(3回目)について

新型コロナワクチン接種(3回目)について

印刷用ページを表示する 掲載日:2022年5月17日更新

新型コロナワクチン接種(3回目)について

 新型コロナワクチンの3回目接種について、国から方針が示されました。

町では、国の方針に基づき準備してまいります。

※3回目接種は、2回目接種を終了した日から、原則3か月以上経過した、12歳以上の方です。

※接種券一体型予診票が届いた方から3回目接種の予約が可能になります。

接種券一体型予診票発送

 町では、接種時期を迎える方に順次接種券一体型予診票を発送しています。(注意:3回目接種は予診票に接種券が付いています)

 なお、接種対象者であるにもかかわらず、接種券一体型予診票が届かない場合は、「松田町新型コロナワクチン接種相談室」へご連絡ください。

※2回目接種が完了していない方へ接種券は発送できません。

※ワクチン接種は強制ではありません。

接種の方法について

 接種方法は、現在は個別接種になります。

個別接種

 町内では、下記の医療機関において、接種ができます。
医療機関名 電話番号
佐藤内科医院

0465-82-0565

山田内科医院 0465-83-0061
田村小児科医院

0465-82-1710

寄診療所 0465-89-2119

   ◎足柄上病院につきましては、ワクチン接種による副反応対応などの緊急時に備え、当面の間、個別接種を行う予定

    はありません。

   ◎松田町を除く足柄上地域内の医療機関につきましては、コロナワクチンナビでご確認ください。

   ◎原則、町内の医療機関(佐藤内科医院、田村小児科医院、山田内科医院、寄診療所)での接種となります。

   ◎入院・入所中の医療機関や施設で3回目接種を受ける方↠医療機関や施設でご相談ください。

   ◎基礎疾患で治療中の医療機関で3回目接種を受ける方↠医療機関(かかりつけ医等)でご相談ください。

特に追加接種(3回目接種)をおすすめする方

   ●高齢者、基礎疾患を有する方などの「重症化リスクが高い方」

   ●重症化リスクが高い方の関係者・介助者(介護従事者など)などの「重症化リスクが高い方との接触が多い方」

   ●医療従事者などの「職業上の理由などによりウイルス曝露リスクが高い方   

2回目接種後に松田町に転入されてきた方へ    

  転入されてきた方は接種記録がないため、接種券を送付することができません。

  下記(1)、(2)を用意し、子育て健康課窓口に申請してください。

    (1)接種済証または接種記録書

    (2)身分証明証(マイナンバーカードや運転免許証等)

追加(3回目)接種に使用するワクチンについてのお知らせ

   〇接種の対象     2回目のワクチン接種を終了した12歳以上の方

              ※12~17歳はファイザーワクチンのみ使用

   〇使用するワクチン  1・2回目に接種したワクチンの種類に関わらず、ファイザー社または武田/モデルナ社の

    ワクチンを使用します。ファイザー社は1・2回目の接種量と同量ですが、武田/モデルナ社は半量になります。

   〇3回目の接種の安全性と効果は下記の厚生労働省からのお知らせをご覧ください。

     追加(3回目)接種に使用するワクチンについてのお知らせ [PDFファイル/403KB] (令和3年12月17日現在)

神奈川県大規模接種会場(3回目接種・ノババックス)

※令和4年5月31日をもちまして、県大規模接種会場での3回目接種(モデルナ)は終了しました。

1 接種会場・接種期間

   レンブラントホテル海老名(海老名市中央2-9-50)

   令和4年6月3日(金)~令和5年3月16日(木)

2 接種費用

   無料

3 接種対象者、予約受付

 (1)予約

   5月25日(水曜日)午前10時から

   ・県内在住、在学、在勤の満18歳以上の方

    対象者の詳細は特設サイト「3回目接種 神奈川県大規模接種会場」をご確認ください。

    注意:本会場での接種は、2回目接種完了から5か月以上経過した方(18歳以上)が対象となります。

4 予約方法

  特設サイトからお申し込みください。

  特設サイト「3回目接種 神奈川県大規模接種会場」(別ウィンドウで開きます)

  お電話での予約受付は行っておりません。

   問合せ方法

  ・県大規模接種会場コールセンター

   電話番号:0570-55-0638

   開設時間 平日9時00分から17時まで(土曜・日曜・祝日は休業)

  県庁の各担当課ではお問合せを受け付けておりません。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)