安全・安心な教育環境
・学校警備員配置事業
・町立幼稚園での3年保育と無料送迎バス運行
・幼小中の完全給食(自校調理方式)
・給食費保護者負担軽減措置補助
・防犯ブザー、ランドセルカバーの配付
・防災ヘルメット配備、防災キット備蓄
・学習支援、介助員の配置
・学校ICTの環境整備
・幼児運動能力向上事業
・幼稚園預かり保育
学校警備員配置事業
幼稚園をはじめ、児童・生徒の学校生活を安全・安心、快適に過ごせるように、町内すべての幼稚園、小中学校に元警察官などの警備員を1名ずつ配置しています。
町立幼稚園での3年保育と無料送迎バス運行
松田地区に松田幼稚園、寄地区に寄幼稚園を設置し、3年保育を実施しています。
また、町内すべての幼稚園で無料送迎バスの運行を実施しています。
幼小中の完全給食(自校調理方式)
幼稚園、小・中学校において自校式の完全給食を実施しています。
完全給食により保護者負担軽減はもとより、安全・安心で、学校給食を活用した食育指導の充実を図っています。
給食費保護者負担軽減措置補助
小・中学校の児童・生徒の給食費1人あたり950円補助をし、また幼稚園の園児の給食費1人あたり月額200円補助をし、保護者負担の軽減を図っています。
防犯ブザー、ランドセルカバーの配付
小学校新1年生の入学時に配付しています。
防犯ブザーを携帯することで、子どもたち自身の自己防衛・防犯意識を高めています。
また、緊急事案などの際の協力や声掛けをお願いしている地域の方々との連携を深め、犯罪の抑止を図っています。
防災ヘルメット配備、防災キット備蓄
平常時から災害に備え、小・中学校の児童・生徒にヘルメットを配備し、児童生徒自身に安全を守る能力を身につけさせています。
また、災害の際に保護者へ引き渡す間の一時保護のための必要な生活必需品として防災キット(食糧・飲料水・懐中電灯など)を園児、児童生徒及び教職員を対象とし幼稚園・小中学校に備蓄しています。
学習支援、介助員の配置
幼稚園、小・中学校における障害のある児童生徒の介助や、通常級でも学習支援を要する児童生徒に対応する支援を行っています。
幼稚園・・・支援教諭配置
小・中学校・・・学習支援員及び介助員配置
学校ICTの環境整備
小学校の一部の学年でタブレット端末を試験導入し、学校におけるICT(情報通信技術)教育の推進を図っています。
今後も計画的にICT機器の導入など、教育の情報化の推進及び児童生徒の学習環境の充実を図り、継続して情報教育を推進します。
幼児運動能力向上事業
運動能力の基礎づくり、及び将来的に継続して運動を行うきっかけづくりのため、幼稚園で専門的な指導を実施し、幼少期からの発達を促進させています。
幼稚園預かり保育
平成27年4月から教育時間終了後から午後4時30分まで一時預かり保育を実施します。