ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

防災情報

印刷用ページを表示する 掲載日:2014年9月15日更新

神縄・国府津-松田断層地震、東海地震、南関東地震、神奈川県西部地震

 松田町は、国内で最も危険な活断層の1つといわれる「神縄・国府津-松田断層」の上に位置しています。平成21年に発表された「神奈川県地震被害想定調査報告書」によると、今後、数百年以内にこの活断層とその海域延長部を震源地とした、マグニチュード7.5クラスの地震が起きるとされています。地震を防ぐことはできませんが、日ごろの備えを万全にすることで被害を軽減できます。各家庭でも話し合い、地震に対する備えを心がけてください。
 特に東海地震は、歴史的にも巨大地震として分類され、松田町も大規模な地震が起きる可能性がある地域として「地震防災対策強化地域」に指定されています。地震が予知されると警戒宣言が発令され、行政、防災関係機関と町民皆さんが一体となり、対応していかなければなりません。

発生確率(2010年1月1日時点)と想定の大きさ(マグニチュード)

  • 神縄・国府津-松田断層地震… 今後30年以内に発生する可能性が指摘されているマグニチュード7.5クラス
  • 東海地震…いつ発生してもおかしくない マグニチュード8.0クラス
  • 南関東地震…今後100年~200年先には発生の可能性が高い マグニチュード7.9クラス
  • 神奈川県西部地震…今後その発生が指摘されている マグニチュード7.0クラス

警戒宣言とは 

 気象庁の観測データに、東海地震の前ぶれとみられる異常気象がみられ、2~3日のうち(または数時間以内)にマグニチュード8程度の地震が発生する恐れがあると判断された場合に、内閣総理大臣により発令されます。

警戒宣言が発令されると

電気・水道・ガス供給は継続スーパー・コンビニなど原則営業を停止
電話一般回線の利用が制限されることがあります金融機関一部ATMの払い戻しを除いて業務を停止
鉄道・バス強化地域内での運航は原則中止学校休校。在校中のときは、状況に応じて、保護者に引き渡し帰宅
道路強化地域内での流入や走行は、極力抑制病院安全性が確保されている場合を除いて外来診察は中止

 町民の皆さんには、いつ、どこで起こるかわからない大規模地震発生に備えて、耐震補強や家具の転倒防止、食糧や飲料水などの備蓄、家庭で防災会議を開くなど、日ごろから心がけてください。

災害に備えて

家の中の安全対策

家具類の転倒・落下防止をしておこう

  • 家具類などは固定し、転倒や落下防止措置をしておく。
  • 重いものや割れやすいものは高い場所に置かない。

安全な空間をつくっておこう

  • 寝室、子供やお年寄りの部屋は、優先して転倒防止金具で固定する。
  • 玄関などの出入口までの通路に、家具など倒れやすいものを置かない。

けがの防止対策をしておこう

  • 食器棚や窓ガラスなどには、飛散防止用フィルムを貼る。
  • 避難に備えてスリッパやスニーカーなどを準備しておく。

家の周囲の安全対策

屋根

  • 不安定な屋根のアンテナや屋根瓦は補強しておく。

ブロック塀・門柱

  • 耐震性をチェックし、必要に応じて補強する。

ベランダ

  • 植木鉢などの整理整頓を。落ちやすい場所には物を置かない。

プロパンガス

  • ボンベを鎖などでしっかり固定しておく。

緊急地震速報をキャッチしたら

  • 身の安全の確保周囲の状況に応じて慌てずにまず身の安全を確保する。
  • 緊急地震速報とは緊急地震速報は最大震度5弱以上と推測した地震の際に、強い揺れ(震度4以上)の地域の名前を強い揺れが来る前にお知らせするものです。

地震が発生したら

グラッときたら

まず身の安全
 まず身を守り、揺れが収まるまで様子をみる。
慌てた行動ケガのもと
 転倒や落下した家具類、ガラスの破片などに注意
落下物に注意
 瓦、窓ガラス、看板などが落ちてくるので注意する。
 屋内にいるときは、慌てて外に飛び出さない。

揺れが収まったら

落ち着いて火の元確認 初期消火
 火を使っている時は、揺れが収まってから慌てずに火の始末をする。出火した時は落ち着いて消火する。
窓や戸を開け出口確保
 揺れが収まったら避難できるよう出口を確保する。
門や塀には近寄らない
 屋外で揺れを感じたら、ブロック塀などには近寄らない。

地震後の行動

正しい情報 確かな行動
 ラジオやテレビ、市役所や消防署などから正しい情報を得る。
確かめ合おう 隣近所の安否
 わが家の安全を確認後、隣近所の安否を確認する。
協力し合って救出・救護
 倒壊家屋や転倒家具などの下敷きになった人を付近の人と協
力し、救出・救護する。
避難の前に安全確認 電気・ガス
避難が必要な時には、ブレーカーを切り、ガスの元栓を締めて避難する。

日頃の備え

  • 家の周りの点検をしておく。
  • 町防災マップで広域避難場所やその他の避難場所を確認しておく。
  • 停電や避難に備えて非常持出品を用意しておく。
  • 断水に備えて飲料水を確保しておく。

危険が迫ってきたら

  • テレビ、ラジオなどで気象情報を入手する。
  • 浸水などの恐れがある場合、家具や貴重品などを高い場所へ移動する。

安全に避難するために

 避難勧告や避難指示が出ていなくても、危険を感じたら早くに避難しましょう。

土砂災害

 突発的に発生し、すさまじい破壊力で一瞬にして多くの生命や財産を奪ってしまう土砂災害は大きく分けて3種類あります。

崖崩れ・山崩れの前兆

  • 斜面に亀裂や変形
  • 小石が落ちてくる
  • 崖から出る水や湧き水、地下水が濁る

地すべりの前兆

  • 地面にひび割れ
  • 井戸や沢の水が濁る
  • 斜面から水が噴出

土石流の前兆

  • 山鳴り
  • 雨が降り続いているのに川の水位が下がる
  • 川が濁ったり木が流れる

※少しでも異常を感じたら、すぎに避難しましょう。

避難時のポイント

地震の場合

  1. 避難する前にもう一度火元を確かめ、ブレーカーも切る
  2. 荷物は最小限にする。
  3. 避難先や安否情報を書いた連絡メモを残す。
  4. 車は使わず、歩いて避難する。
  5. 子ども、高齢者、障害者などの災害時要援護者を中心に避難者がはぐれないよう誘導する。
  6. 移動するときは、狭い道、塀や自動販売機のそば、川べりを避ける。
  7. 指定された避難所へ避難する。

風水害の場合

  1. 裸足、長靴は厳禁。ひもで締められる運動靴を履く。
  2. 避難するときは家族や隣近所と一緒に避難する。
  3. 水深が浅くても水の流れが速い場合は危険。無理をせずに高い所で救助を待つ。
  4. 万が一、浸水後に移動する場合は、マンホールや側溝などに注意し、安全を確認しながら歩く。

土砂災害

 突発的に発生し、すさまじい破壊力で一瞬にして多くの生命や財産を奪ってしまう土砂災害は大きく分けて3種類あります。

崖崩れ・山崩れの前兆
  • 斜面に亀裂や変形
  • 小石が落ちてくる
  • 崖から出る水や湧き水、地下水が濁る
地すべりの前兆
  • 地面にひび割れ
  • 井戸や沢の水が濁る
  • 斜面から水が噴出
土石流の前兆
  • 山鳴り
  • 雨が降り続いているのに川の水位が下がる
  • 川が濁ったり木が流れる

※少しでも異常を感じたら、すぐに避難しましょう。

避難するときは安全な服装で

  • 肌を露出しないように長袖、長ズボンを着用する。
  • ヘルメットや防災ずきんなどで頭を保護する。
  • 靴は底の厚く、履きなれたもの(ガラスの破片や釘、ガレキでケガをすることを防ぐ)。
  • 軍手を着用する。
  • 両手が使えるように荷物はリックサックに入れ、背負う。

注意点

  • まだ大丈夫と自己判断をしない。早めの行動が命を守るポイントです。
  • 長雨、大雨、地震発生時には土砂災害にも注意。異常を感じたらすぐに避難しましょう。
  • 台風の場合は風が収まっても安心しない。情報を集め冷静に行動しましょう。
避難情報

避難情報

避難生活での心得

自宅を離れて避難所で生活するのはとても不自由なことです。ストレスや過労を引き起こし、体調を崩してしまうこともあります。避難生活は、住民同士の助け合いの心が大切です。お互い声を掛け合いながら心身の健康を保つように心掛けましょう。

エコノミークラス症候群に注意

  • 座ったままでも、足の指やつま先を動かすなど足の運動をする。
  • 十分な水分をとり、脱水症状にならないようにする。
  • ゆったりとした服装で過ごす。

「車中泊」では一酸化炭素中毒に注意

  • 定期的に窓を開け、換気をする。
  • ほかの車と十分距離をとって駐車する。
  • エアコンは外気を入れながら動かす。

木造建築物耐震診断補助

 自らが所有する昭和56年以前に建築された一戸建て住宅、2世帯住宅、または店舗併用住宅で、2階建て以下(枠組み壁工法、プレハブ工法を除く)のものの補強や建て替えが必要かどうかの耐震診断に係る費用の一部を補助します。(昭和56年6月1日以降に増築されたものは除く)
 補助限度額 30,000円
【お問い合わせ】 まちづくり課    Tel:84-1332

生垣設置奨励補助

地震の際に転倒の危険性があるブロック塀に代え、より安全で良好な環境を創出する生垣の設置に対してその費用の一部を補助します。
 補助限度額 50,000円
【お問い合わせ】 まちづくり課    Tel:84-1332

防災倉庫

 地震などの災害に対応するため、資機材倉庫を各自主防災会に備えてあります。
 防災訓練などの際に、場所の確認と中にある資機材の使用方法について習得しておいてください。
 (防災マップ参照)

自主防災会の目的

 大規模な災害が発生した場合、消防署や消防団などがすべての現場に行くことは不可能です。被害の拡大を防ぎ、生命財産を守るため、力を合わせて活動する必要があります。あなたの力と地域のみなさんの力を1つにして災害に対応しなければなりません。日ごろより自主防災会の訓練に参加して、万一に備えましょう。

  • 危険の拡大を抑える。
  • 1人でも多くの人が危険を逃れ、命と安全を守る。
  • 混乱を避ける。
  • 災害弱者への救援措置
  • 防災器具の使い方を習得する。

町同報無線

 火災や風水害などが発生した緊急時には、町内24か所に設置した同報無線の放送塔から情報をお伝えしています。
 しかし、窓を閉め切った状態が多い夏と冬、また風向きや騒音により放送内容が聞き取りにくい場合があります。聞き取れないときは
 次の電話番号にお問い合わせください。
    フリーダイヤル:0120(04)1221

同報無線戸別受信機設置補助

 窓を閉め切った状態が多い夏と冬、また風向きや騒音により放送内容が聞き取りにくい場合があります。
 個別受信機を設置することで、この状態を解消できます。
  町では、個別受信機本体の購入費を補助しています。
 補助額 35,000円以内
  ※外部アンテナが必要な場合は、本体及び取付に係る費用の限度額 15,000円を補助

 【申込・受付窓口】
 総務課安全防災担当室(役場3階) Tel:84-5540