発達障害普及啓発事業
発達障害普及啓発事業
「自閉症をはじめとする発達障害の理解と対応」~すぐに活かせる!支援や関わりのヒント~
松田町では、足柄上地区の地域住民と支援者を対象とした連続講座を企画しました。今回は連続講座として、教育関係者向け、福祉関係者向け、発達障害がある方の保護者向けの3部構成で開催します。自閉症をはじめとする発達障害について学びを深めることで、生活や日々の支援に活かせるヒントが得られるような内容についてお話頂きます。
対象者
興味のある方、どなたでもご参加可能です。
講師
明星大学 人文学部 准教授 縄岡 好晴 (なわおか こうせい) 氏
厚生労働省 発達障害施策調整官 山根 和史(やまね かずし)氏(第2回のみ)
日時場所など
場所 松田町生涯学習センター 1階 展示ホール
松田町松田惣領2078番地
開場:13時00分
第1回 令和7年8月3日(日曜日)13時30分~15時30分
「子どもの育ちに合わせた発達特性の理解」~なんで、こーなる?感覚特性の理解~
主に教育関係者を対象にしています。物事の見え方や感じ方の違いを理解し、教室での関わり方を考えましょう。
第2回 令和7年9月28日(日曜日)13時30分~15時30分
「聞いて、知って、わかる!自閉症支援」~日々の支援に活かすアセスメント~
主に福祉関係者を対象にしています。発達障害の特性を理解し、日々の支援に活かすアセスメントの仕方を考えましょう。
第3回 令和7年10月12日(日曜日)13時30分~15時30分
「ライフステージに応じた親の関わり」~「らしさ」で生きるためのステップ~
主に保護者を対象にしています。発達障害の基礎知識を理解し悩みごとなどを共有しましょう。
申請方法
参加ご希望の方は、松田町福祉課(0465-83-1226)か受付フォームにて事前にお申し込みください。
ご案内(チラシ)
ご参加にあたっての注意事項
※駐車場に限りがあるため、できるだけ公共交通機関のご利用にご協力ください。