学童保育
学童保育室の利用
令和7年4月より、学童保育の保育料が無償化されました!!(延長保育料除く)
松田町に住所を有する小学校全学年の児童を安全に保護し、児童の健全育成を図るために学童保育事業(放課後児童健全育成事業)を各小学校の余裕教室等で実施しています。なお、長期休業期間(春休み、夏休み、冬休み)のみの利用も可能です。
⇩ 入室の基準 ⇩ 開室日時 ⇩ 延長保育 ⇩ 閉室日 ⇩ 保育料 ⇩ 申込方法 ⇩ 支援員・補助員の募集
入室の基準
松田町に住所を有する児童のうち、下校時における生活について保護者等で育成できない次の理由に該当する家庭の児童
- 保護者等が就労等により昼間留守家庭の児童
- 保護者が長期疾病等で保護者に代わる者がいない家庭の児童
- その他災害等特別な事情がある児童
開室日
- 月曜日から金曜日までの、放課後~午後6時まで
- 土曜日及び学校の休業日である夏季、冬季、学年始及び学年末休業の午前8時~午後6時まで
延長保育
- 月曜日から金曜日までの午後6時~午後7時まで
- 土曜日及び学校の休業日である夏季、冬季、学年始及び学年末休業の午前7時30分~午前8時まで、午後6時~午後7時まで
閉室日
- 日曜日
- 国民の祝日に関する条例に規定する休日
- 12月29日~1月3日
- その他、閉室が必要である日
保育料
月額 0円(ただし、延長保育部分については、今まで通り利用回数等に応じて徴収します)
※無償化に伴い、学童保育室最低利用日数を設定しました。月4日以下の利用が2カ月以上続く場合、学童保育室に在籍できなくなります(長期休業時利用申請者除く)。これは、「利用するかわからないが、無償化によりとりあえず入室登録をする」ことによる待機児童発生を防ぎ、常態的に保育を必要とする家庭へ、学童保育を提供できるようにするためです。
延長保育部分の保育料について
延長保育の算定については、午前7時30分~午前8時、午後6時~午後6時30分、午後6時30分~午後7時の3区間に分かれます。
…3区間ごと1回30分につき500円(3区間ごとそれぞれ1,500円/月まで)
例:1ヶ月に午後7時までの利用を2回…延長保育料は2,000円
(午後6時~午後6時30分間:500円×2回=1,000円、午後6時30分~午後7時間:500円×2回=1,000円、合計2,000円)
1ヶ月に午後6時30分までの利用を2回、午後7時までの利用を2回:延長保育料は2,500円
(午後6時~午後6時30分間:500円×4回=2,000円だが、1,500円/月が限度、午後6時30分~午後7時間:500円×2回=1,000円、合計2,500円)
※非課税世帯やひとり親世帯等に対して減免制度があります。詳しくは「利用案内」をご覧ください。
学童保育室 入室などの申込方法
随時の申し込み
下の「松田町学童保育利用案内」をご覧いただき、申込書等を印刷、ご記入のうえ、入室したい月の前月15日までに役場の担当課までお申し込みください(例:6月から入室したい場合は5月15日まで)。
なお、下の様式は子育て健康課(役場2階)、寄出張所にも用意してあります。
※令和7年4月提出分より、申込書等の書式が変更しています。ご注意ください。
1.学童保育申込書 [PDFファイル/55KB](長期休業時利用の方もこちらで大丈夫です)
2.学童保育延長保育申込書 [PDFファイル/66KB] (入室を希望される児童の人数分必要です)
3.家庭状況報告書 [PDFファイル/61KB]
4.就労証明書 [PDFファイル/55KB]・就労証明書 [Excelファイル/65KB]
※就労されている方の人数分必要となります。詳しくは、お問い合わせください。
5.誓約書 [PDFファイル/61KB]
6.学童保育保護者負担金減免申請書 [PDFファイル/66KB]
7.自営業従事者等申告書 [PDFファイル/113KB]・自営業従事者等申告書 [Excelファイル/40KB]
(自営業の方のみ必要です。就労証明書と併せてご提出ください。)
8.学童保育退室届 [PDFファイル/38KB]
9.申請事項変更届 [PDFファイル/89KB]
新年度4月用の申し込み
本年度は終了しました。
なお毎年、広報まつだ12月号及び町公式サイトに情報を掲載します。
夏季休業期間(夏休み)の申し込み
令和7年度より、「夏季休業期間(夏休み)」としてではなく、「長期休業中」の申し込みとなりました。
上記の「随時の申し込み」から書類をダウンロードし(子育て健康課でも配布)、入室したい月の前月15日までに提出してください。
支援員・補助員の募集
現在、募集はありません。