町のプロフィール
町の位置・環境
都心から小田急線にとびのって一時間あまり…
車窓から外をぼんやり眺めていると、ふと目に飛び込んでくるのが、
あざやかな緑と川音川の流れが織りなすすばらしい景観。
まるで渓流といっしょに走っているかのような清清しい気分――
その快感は、松田の休日への期待をますます高めてくれることでしょう。
北は、丹沢大山国定公園・西丹沢山系のふところに抱かれ、南は酒匂川流域にひろがる豊穣な足柄平野。松田はその中心として、古くから交通の要衝として栄え、自然と文化が調和する街です。駅に降りたつと、なぜかなつかしい時間に包まれるのを感じます。素朴であたたかい人々の笑顔、歴史と伝統が息づく史跡。そして松田の魅力を語るのに忘れてはならない”川”。酒匂川、川音川、中津川――丹沢を源とする清らかな流れは、この街のゆったりとした時の流れを象徴しているようです。首都圏から一番近い自然郷。都会の喧噪で燥いた心を潤す清涼剤と呼ぶにふさわしい休日が待っています。
町の沿革
| 明治 8年度 | 寄地区の7か村が合併して寄村となる |
| 明治21年度 | 東海道線(現御殿場線)松田駅が誕生 |
| 明治22年度 | 松田惣領、松田庶子、神山村が合併し松田村となる |
| 明治42年度 | 町制を施行して松田町となる |
| 大正 8年度 | 足柄上郡郡役所庁舎完成 |
| 大正12年度 | 関東大震災により大被害を受ける |
| 昭和 2年度 | 小田急線が開通し新松田駅が誕生 |
| 昭和 7年度 | 旧々役場庁舎完成 |
| 昭和24年度 | 立花保育園開園 |
| 県立足柄上病院発足 | |
| 昭和30年度 | 松田町と寄村が合併し新町が誕生 |
| 松田町消防団発足 | |
| 昭和36年度 | 立花保育園が立花愛児園に名称変更 |
| 県立足柄上病院(現在地)完成 | |
| 昭和38年度 | 松田町体育館完成 |
| 昭和39年度 | 旧役場庁舎完成 |
| 昭和43年度 | 町章を制定 |
| 御殿場線が全線電化 | |
| 千葉県光町と姉妹町になる | |
| 松田町交通指導隊発足 | |
| 昭和45年度 | 松田中学校新校舎完成 |
| 松田警察署庁舎完成 | |
| 昭和47年度 | 松田小学校新校舎完成 |
| 足柄上消防署完成(現小田原市消防本部松田分署) | |
| 旧ごみ焼却場が寄に完成 | |
| 昭和48年度 | 寄地区が「自然休養村」の指定を受ける |
| 寄に「老人憩いの家」が完成 | |
| 昭和49年度 | 寄小学校新校舎完成 |
| 昭和50年度 | 第一幼稚園開園 |
| 昭和51年度 | 第二幼稚園開園 |
| 昭和53年度 | 松田中学校屋内運動場完成 |
| 昭和54年度 | 町の花「コスモス」、町の木「ナンテン」を制定 |
| 昭和55年度 | 公共下水道工事開始 |
| 「少年非行ゼロの町」を宣言 | |
| 昭和56年度 | 町民文化センター完成 |
| 昭和57年度 | 消防団第6分団詰所完成 |
| 昭和58年度 | 消防団第8分団詰所完成 |
| 昭和59年度 | 足柄東部清掃組合発足 |
| 寄幼稚園開園 | |
| 宮地多目的集会施設完成 | |
| 昭和60年度 | 寄中学校新校舎完成 |
| 昭和61年度 | 寄みやま運動広場完成 |
| 福祉館完成 | |
| 松田町社会福祉協議会設立 | |
| 田代地域集会施設完成 | |
| 昭和62年度 | 町屋研修集会施設完成 |
| 宇津茂地域集会施設完成 | |
| 平成元年度 | 町民憲章制定 |
| 町の鳥「セグロセキレイ」を制定 | |
| 町の音制定 | |
| 公共下水道の供用開始 | |
| 仲町屋地域集会施設完成 | |
| 宮前地域集会施設完成 | |
| 弥勒寺多目的集会施設完成 | |
| 県立足柄上病院一号館完成 | |
| 平成 2年度 | 町の特産品11品が決まる |
| 第14区地域集会施設完成(現かなん沢・中里地域集会施設) | |
| 第一幼稚園園舎完成 | |
| 平成 3年度 | 寄ふれあい農林体験施設完成 |
| 寄テニスコート完成 | |
| 観音前地域集会施設完成 | |
| 平成 4年度 | いきがい事業団設立 |
| 神山ふれあい広場完成 | |
| 寄ふれあい農園完成 | |
| 平成 5年度 | 西平畑公園に「子どもの館」「自然館」完成 |
| 中山地域集会施設完成 | |
| 消防団第1分団消防自動車更新 | |
| 平成 6年度 | 町指定ゴミ袋使用開始 |
| 地籍調査開始 | |
| 寄「やまびこ館」完成 | |
| 消防団第5分団詰所完成 | |
| 平成 7年度 | 西平畑公園にミニSL山岳鉄道が一部開通 |
| 町営臨時駐車場24時間営業開始 | |
| 平成 8年度 | ミニSL山岳鉄道が全線開通し、建設省主催「手作り郷土賞」を受賞 |
| 下原地区土地区画整理事業完了 | |
| 消防団第5分団消防自動車更新 | |
| 平成 9年度 | まちづくり条例施行 |
| 松田山ハーブガーデン開園 | |
| 健康福祉センター開設 | |
| 寄みやま運動広場にナイター施設完成 | |
| 消防団第6分団消防自動車更新 | |
| 消防団第7分団消防自動車更新 | |
| 平成10年度 | 新松田駅南口臨時改札口完成 |
| 寄小学校耐震補強工事 | |
| 平成11年度 | 河内町営住宅完成 |
| 松田小学校学童保育室開設 | |
| 松田小学校耐震補強工事 | |
| 川音川親水公園(パークゴルフ)完成 | |
| 店屋場地域集会施設完成 | |
| 第1回まつだ桜まつり開催 | |
| 平成12年度 | 足柄上消防組合と南足柄市消防が統合され足柄消防組合が発足 |
| 寄中学校屋内運動場完成 | |
| 町のホームページ開設 | |
| 立花学園と防災協定締結 | |
| 消防団第4分団消防自動車更新 | |
| 松田中学校耐震補強工事 | |
| 平成13年度 | 「松田町総合計画21」スタート |
| 河南沢配水地(860t→2000t)増設 | |
| 中丸地域集会施設完成 | |
| 県立足柄上病院新三号館完成 | |
| 平成14年度 | コスモス館オープン(住民票等の交付取扱・観光案内) |
| 松田町子育て支援センター開設 | |
| 松田中学校屋内運動場大規模改造工事完成(無償) | |
| 茶屋地域集会施設完成 | |
| 小田急線新松田駅エレベーター設置 | |
| 消防団第2分団詰所完成 | |
| 消防団本団消防指令車更新 | |
| 平成15年度 | 寄地区簡易水道の町営化完了 |
| 西平畑公園イルミネーション事業開始 | |
| 消防団第2分団消防自動車更新 | |
| 消防団第3分団消防自動車更新 | |
| 平成16年度 | 新庁舎建設工事開始 |
| 松田町基幹型在宅介護支援センター開設 | |
| 町立小・中学校に警備員配置 | |
| 町図書館で情報端末サービス開始 | |
| 神奈川県電子自治体共同運営サービス開始 | |
| 町立幼稚園に警備員配置 | |
| 消防団第4分団詰所完成 | |
| 平成17年度 | 町内全域で光ファイバー接続サービス開始 |
| 庶子配水池完成 | |
| 神山地域集会施設完成 | |
| 平成18年度 | 新庁舎完成 |
| 横芝光町と姉妹町調印式(光町と横芝町が合併し、新しく横芝光町に) | |
| 松田町地域包括支援センター開設 | |
| ファミリー・サポート松田開設 | |
| 平成19年度 | 台風9号直撃 十文字橋落橋 |
| 寄の特別養護老人ホーム「レストフルヴィレッジ」開所 | |
| 消防団第1分団詰所完成 | |
| 平成20年度 | 十文字橋復旧完成 |
| 寄小学校学童保育室開設 | |
| 第10回まつだ桜まつり33万人の人出 | |
| 酒匂川健楽ふれあい広場完成 | |
| 平成21年度 | 町制施行100年(4月1日)記念誌「松田百年」発刊 |
| 酒匂川三角堤公園健楽ふれあい広場、トイレ完成 | |
| 沢尻地域集会施設完成 | |
| 町の樹(き)「サクラ」を制定 | |
| 消防団第3分団詰所完成 | |
| 消防団第8分団消防自動車更新 | |
| 平成22年度 | 松田町デマンドバステスト運行開始 |
| 松田町議会議員定数の削減(14人→12人) | |
| 学童保育開室時間延長 | |
| 町制施行100周年記念 芋焼酎「百年紀」完成 | |
| 消防団第8分団新型車両配備 | |
| 「あんしんメール」運用開始 | |
| 東日本大震災発生(平成23年3月11日) | |
| 虫沢地域集会施設完成 | |
| 町屋地域集会施設移転 | |
| 水道水の放射性物質の測定開始 | |
| 平成23年度 | 松田町第5次総合計画スタート |
| 湘南ケーブルテレビサービス開始 | |
| 図書館新システム運用開始 | |
| 消防団第3分団新詰所完成 | |
| 戸籍の電算化スタート | |
| 陸前高田市で災害ボランティア活動 | |
| 陸前高田市に松田の桜を寄贈 | |
| TVKデジタルデータ放送で防災情報開催開始 | |
| 県内14町村で電算システム共同利用開始 | |
| 緊急速報「エリアメール」の導入 | |
| 空間放射線量の測定開始 | |
| 陸前高田市少年野球チームとスポーツ交流事業開催 | |
| 大寺地域集会施設完成 | |
| 平成24年度 | 広域証明発行サービス開始 |
| 立花愛児園閉園 | |
| 子ども議会初開催 | |
| デマンドバス実証運行終了 | |
| 消防団第7分団新詰所完成 | |
| 原付自転車オリジナルご当地ナンバー交付開始 | |
| 第一幼稚園・第二幼稚園を統合 | |
| 平成25年度 | 松田さくら保育園開園 |
| 松田幼稚園開園 | |
| 松田中学校太陽光発電設備等設置 | |
| 陸前高田市・横芝光町・松田中学校女子バレーボールでスポーツ交流 | |
| 町指定天然記念物「寄神社『大銀杏』」台風26号により倒れる | |
| 平成26年度 | チャレンジデーに初参加 |
| 消防団第1分団消防自動車更新 | |
| 防犯灯LED照明導入 | |
| 洪水・土砂災害ハザードマップ作成 | |
| 宇津茂・湯の沢自治会防災倉庫更新 | |
| 町ホームページのリニューアル | |
| 「観光メール」運用開始 | |
| 小学校の一部の学年でタブレット端末導入 | |
| 生涯学習サポートセンター設置 | |
| 松田町ふるさと大使に北川大介氏と山崎一氏が就任 | |
| 町勢要覧の発行 | |
| 平成27年度 | 松田町・寄村合併60周年 |
| 一般社団法人 松田町シルバー人材センター 設立 | |
| オール松田おもてなし宣言 | |
| 人型ロボットPepper「SORA」を庁舎に設置 | |
| 黄色いタオルの全戸配布 | |
| JR松田駅の建替え工事が完了 | |
| 横芝光町の子どもが町子連新春駅伝でスポーツ交流 | |
| 松田警察署新庁舎が完成 | |
|
電気自動車無償貸与による実証実験開始 |
|
|
平成28年度 |
松田町クールチョイス宣言 |
| 自治基本条例審議会開始 | |
| 移動スーパー「くるまつくん」開始 | |
| 子育て世代包括支援センター「松田町 子育て相談室のびのび」開設 | |
| 未病センターまつだ「いきいきステーションまつだ」開設 | |
| 町ふるさと大使に渡辺元智氏が就任 | |
| 全国松田サミット in 松田町 開催 | |
|
松田町立学校建設基本計画を策定 |
|
| 平成29年度 | 認知症カフェ「MATSUDA おれんぢかふぇ」を開始 |
| 町内7か所に、無料Wi-Fiスポット(公衆無線LANサービス)を設置 | |
| 「虫沢古道を守る会」により、タケ山古道の復元が完了 | |
| 「まつだ乾杯条例」制定 | |
| 寄七つ星ドッグラン&寄七つ星カフェがグランドオープン | |
| 萱沼地域集会施設と松田町介護予防・生活拠点施設及び谷戸地域集会施設が完成 | |
| さくら鱒の燻製を「松田ブランド」第1号認定品に決定 | |
|
町民文化センターへスポーツクライミング施設を設置 |
|
| 平成30年度 | 松田町自治基本条例 施行 |
| おもてなしお休み処「つむGO」がオープン | |
| 千葉県・横芝光町と姉妹町交流50年 | |
| かわねコート河内(籠場住宅)が完成 | |
| 松田町交通指導隊が発足50年 | |
| ラ・メゾンカラフル町屋(町屋住宅)が完成 | |
| 松田中学校・寄中学校が閉校 | |
|
平成31年度 令和元年度 |
町制施行110周年 |
| 松田町第6次総合計画スタート | |
| 新生・松田中学校が開校 | |
| 「奴さん」が町公式キャラクターに決定 | |
| 町制施行110周年記念 オール松田産の日本酒「松田美人」完成 | |
| まつだマイスター検定 第6回目で初の「おもてなしマイスター」誕生 | |
| 子育て支援センター&ファミリーサポート松田が移転 | |
| 「suprapo(スプラポ)」(松田町創生推進拠点施設)が完成 | |
| 「なのはな保育園」が開園 | |
| 令和2年度 | じゃり線橋の開通 |
| 松田町民文化センター(現:松田町生涯学習センター)が省エネルギー化 | |
| 西平畑公園に空中ブランコ「スカイスウィング」が完成 | |
| 消防指令車の更新 | |
| 松田町健康福祉センターに木質バイオマスボイラーを設置 | |
| 防災行政無線デジタル化改修工事完成 | |
| 川音川パークゴルフ場が18ホール化 | |
| ふるさと納税用IoT自動販売機を導入 | |
| 令和3年度 | 「松田町ゼロカーボンシティ宣言」を表明 |
| 「広報まつだ」がA4版に変更 | |
| SDGs未来都市に選定 | |
| 松田町生涯学習センター開館40周年 | |
| 「松田町パートナーシップ宣誓制度」を創設 | |
| 松田小学校新校舎完成 | |
| 令和4年度 | 「松田町SDGs推進プラットフォーム」をオープン |
| 松田中学校美術部「日学・黒板アート甲子園®2022大会」で最優秀賞 | |
| 松田小学校グラウンド完成・松田小学校校舎建設事業が完了 | |
| 松田町ジビエ処理加工施設が完成 | |
| 松田町消防団第6分団に小型動力ポンプ式ワンボックスタイプ積載車を配備 | |
| 「まつだスポーツコミッション」の設立 | |
| フィリピン共和国ダラグエテ市と「交流の推進に関する覚書」の締結 | |
| 令和5年度 | 「西平畑公園及び松田山ハーブガーデン」の指定管理者にTUDOI合同会社を指定 |
| 新松田駅北口地区市街地再開発準備組合設立 | |
| 英語教育の推進(ALTの先生を2人から4人へ増員) | |
| 松田小学校・寄小学校創立 150周年 | |
| AIオンデマンド交通「のるーと足柄」の試験運行開始 | |
| 立花学園柔道部「初の全国大会出場」 | |
| 子どもの第三の居場所「クラブハウスまつだ」が開所 | |
| 松田中学校美術部が日学・黒板アート甲子園®2023大会で‟優秀賞”を受賞「松田町幻想大名行列」 | |
| 令和6年度 | 「NHKのど自慢大会」を町生涯学習センターにて開催。ゲストに郷ひろみさん、藤あや子さんが出演 |
| 松田中学校美術部が日学・黒板アート甲子園®2024大会で‟優秀賞”を受賞「シン・マツダ~3千年後の君へ~」 | |
| 令和6年度木材利用推進コンクールで松田小学校が‟文部科学大臣賞“を受賞 | |
| 寄みやま運動広場 人工芝生化工事完成 | |
| 松田中学校大規模改修工事 | |
| 松田幼稚園大規模改修工事 | |
| 長野県千曲市と災害時応援協定締結 |
町の花、木、鳥、メロディー、樹(き)

100周年 キャラクター、ロゴマーク
| 町制施行100周年記念 ロゴマーク ![]() |
町制施行100周年記念 キャラクター ![]() コスモちゃん |
町制100年記念誌

公式キャラクター
公式キャラクター「奴さん」

町勢要覧
- ウェブブック版 前半 後半
- PDF版町勢要覧 [PDFファイル/13.03MB]
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


