保育所
保育所について
新型コロナウイルス感染症(緊急事態宣言)に伴う利用者負担額の取り扱いについて
⇩ 入所の条件 ⇩ 保育料 ⇩ 保育時間等 ⇩ 松田町内の保育所 ⇩ 手引き・就労証明書等 ⇩ 保育所等入所申込
入所の条件
子どもの保護者が次の事由に該当し、家庭で保育することができない場合に限り、保育所等の利用申し込みをすることができます。
- 月48時間以上仕事をしている(家事手伝いは不可)
- 妊娠中や出産後間もない
- 病気、負傷、心身に障がいがある
- 同居親族に長期にわたる病人や、心身に障がいのある人がいるため、常にその看護にあたっている
- 風水害、地震などの災害をうけ、家屋の復旧等にあたっている
- 就職活動をしている
- 職業訓練校や専門学校などに通っている(通信教育は不可)
- 児童虐待や配偶者等からのDVのおそれがある
保育料
令和元年10月からの幼児教育・保育の無償化に伴い、3歳から5歳児クラスと、非課税世帯の保育所等の利用にかかる保育料(利用者負担金)は、無償となりました。0歳から2歳児クラスの保育所等の利用にかかる保育料(利用者負担金)は、世帯の収入(児童と同一世帯の保護者等の市町村民税額を合算して算定)に応じて決まります。
就学前児童の兄弟・姉妹が同時に保育所等を利用している場合、第2子以降は無料となります。また兄弟・姉妹の上の子が幼稚園や障がい児施設に在園している場合も、保育所等を利用しているとみなして、同様のサービスを行っています。
なお、幼児教育・保育の無償化の制度については、次のリンク先からご確認ください。
※令和4年4月1日から第2子の保育料を無償化(町独自)
保育時間等
保育時間
保育所等の開所時間は基本的に11時間です。
通常保育を超えて、家庭の状況などにより保育が必要な場合、保育時間の延長を実施しています。なお、保育時間は保育所によって異なります。
延長保育
保護者の就労形態の多様化に対応するため、家庭の状況などによりさらに保育が必要な場合、保育時間の延長を実施していますが、毎月の保育料とは別に延長保育料がかかります。なお、延長保育の実施状況や料金は、保育所によって異なります。
開所時間
保育所によって異なります。保育所へ直接問い合わせください。
松田町内の保育所
申請書・手引き等
ダウンロードしてご利用ください。
- 教育・保育給付認定申請書(現況)兼保育所等入所申込書 [PDFファイル/314KB]
- 保育所入所家庭状況調査票 [PDFファイル/138KB]
- 就労証明書 [その他のファイル/286KB]
- 就労証明書 [PDFファイル/179KB]
- 変更申請書 [PDFファイル/121KB]
- 退所届 [PDFファイル/55KB]
- 休所届 [PDFファイル/73KB]
【記入例等】
- 松田町 保育所等利用の手引き [PDFファイル/428KB]
- 【記入例】教育・保育給付認定申請書(現況)兼保育所等入所申込書 [PDFファイル/415KB]
- 【記入例】保育所入所家庭状況調査票 [PDFファイル/175KB]
- 【記載要領】就労証明 [PDFファイル/178KB]
保育所等入所申込
来年度の4月入所について
令和4年4月入所の申し込みは締め切りました。
なお、令和5年4月の入所につきましては、令和4年の10~11月頃に申込受付を行います。令和4年の10月頃に、広報まつだやホームページでお知らせしますので、ご確認ください。
年度途中の入所について
子育て健康課までお問い合わせください。