松田町企業版ふるさと納税について
新着情報
- 2025年6月24日更新令和7年度 企業版ふるさと納税を活用した寄附の受納
- 2025年5月23日更新令和6年度 企業版ふるさと納税を活用した寄附の受納
- 2024年2月5日更新令和5年度 企業版ふるさと納税を活用した寄附の受納
- 2023年5月18日更新令和4年度 企業版ふるさと納税を活用した寄附の受納
- 2021年12月28日更新令和3年度 企業版ふるさと納税を活用した寄附の受納
ご寄附をいただいた企業様のご紹介
ご寄附いただきました企業の皆様、あたたかいご支援賜り、誠にありがとうございます。
企業版ふるさと納税により、町の事業へご寄附をいただいた企業様を、リンク先にてご紹介しております。
企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)とは
国が「地域再生計画」として認定した事業に対して企業が寄附を行った場合に、税制上の優遇措置が受けられる仕組みです。従来の損金算入措置による軽減効果(寄附額の約3割)と合わせて、最大で約9割が法人関係税より軽減されます。なお、本制度の対象期間は令和2年度から令和6年度までです。
※内閣府地方創生推進事務局『企業版ふるさと納税リーフレット』より引用
※1回あたり10万円以上の寄附が対象となります。
※町内に本社(地方税法における主たる事務所または事業所)のある法人は対象外です。
※寄附を行うことの代償として経済的な利益を受け取ることは禁止されています。
※制度の詳細につきましては、内閣府地方創生推進事務局のホームページをご覧ください。
▶ 企業版ふるさと納税ポータルサイト(新しいウインドウで開きます)
ご寄付の対象となる町事業
下記の地域再生計画に基づき実施される事業が対象となります。
▶ 地域再生計画 第2期松田町まち・ひと・しごと創生推進計画 [PDFファイル/298KB]
ご寄附を募集する事業
No.1:結婚・出産・子育ての希望をかなえる創生事業
事業の一例:結婚・出産の支援、子育ての支援の充実、地域で子どもを守り育む環境づくり、教育環境の充実 など
No.2:人の流れをつくる創生事業
事業の一例:観光の振興、シティプロモーションの推進、移住・定住の支援 など
No.3:地域にしごとをつくる創生事業
事業の一例:農林業の振興、商工業の振興、働きやすい環境づくり など
No.4:魅力ある地域をつくる創生事業
事業の一例:安全・安心に暮らせる地域づくり、快適に暮らせる地域づくり、環境に配慮した地域づくり、みんなで進める協働の地域づくり など
ご寄附の流れ
1.ご寄附の申し出 〈企業様〉
寄附申出書に、必要事項を記載のうえ、ご郵送又はE-mail(押印後のカラースキャンデータ)にてご提出ください。ご提出いただいた寄附申出書の内容を確認後、企業担当者様にご連絡させていただきます。
郵送先
〒258-8585 神奈川県足柄上郡松田町松田惣領2037番地
松田町役場定住少子化担当室 宛
furusato@town.matsuda.kanagawa.jp
2.ご寄附の払込み〈企業様〉
町発行の納付書等により、町の指定する金融機関にご納付いただきます。
※詳しい納付方法につきましては、個別にご案内させていただきます。
3.受領証の交付〈松田町〉
ご寄附の入金を確認した後、当町よりご寄附に関する受領証を発行し送付いたします。受領証は税額控除の申告をする際に必要となりますので、大切に保管してください。
※税額控除の手続や算出に関しては、税理士や所管する税務署にご相談ください。
4.ベネフィットの受け取り〈企業様〉
寄附額に応じて、希望するベネフィット(返礼)をお受取りください。松田町では、寄附に対する感謝の気持ちとして企業様へのベネフィットを次のとおり設定しています。
10万円以上 |
・町公式サイトに企業名及び寄付額等の情報を掲載 ・感謝状の送付 |
---|---|
50万円以上100万円未満 |
・感謝状贈呈式の開催 ・その他、10万円以上のご寄附と同等のベネフィット |
100万円以上 |
・町長との懇談の場を設定 ・その他、10万円以上100万円未満のご寄附と同等のベネフィット |
6.税の申告手続き〈企業様〉
町より送付する受領証を用いて、税務署に地方創生応援税制の適用がある旨を申告し、税制上の優遇措置を受けることができます。