成人・高齢者保健
成人・高齢者保健
特定健康診査・高齢者健康診査・各種検診
各種健診・検診の詳細は健康カレンダー(成人) [PDFファイル/1.5MB]をご確認ください。
お申し込み・問い合わせは子育て健康課窓口または電話でご連絡ください。
特定健康診査・高齢者健康診査
国の指針に基づき、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の予防と改善を目的とした「特定健康診査・特定保健指導」を実施しています。また、75歳以上の後期高齢者保険加入者は、特定健康診査と同じ内容の「高齢者健康診査」を受けることができます。
特定健康診査 | 高齢者健康診査 | |
---|---|---|
対象 | 40~74歳 松田町国民健康保険加入者 |
75歳以上 |
内容 | 身体計測、尿検査、血圧測定、血液検査、内科診察、心電図検査 | |
金額 | 1,500円 |
1,000円 |
がん検診・肝炎検査
がんは、早期発見・早期治療が大切です。
検診・検査 | 対象者 |
---|---|
肺がん(結核)検診 | 40歳以上の男女 |
胃がん検診 | |
大腸がん検診 | |
乳がん検診 | 40歳以上の女性 |
子宮がん検診 | 20歳以上の女性 |
肝炎検査 |
40歳の方 |
町が実施する乳がん・子宮がん検診を受けられるのは、2年に1回になります。
予防接種
おとなの予防接種として以下のものが接種可能です。詳細は『予防接種』をご確認ください。
- 高齢者インフルエンザワクチン
- 新型コロナワクチン
- 高齢者肺炎球菌
- 帯状疱疹
健康づくり
運動教室・各種セミナー
病気の予防や生活習慣の改善のために、医師、保健師、栄養士、健康運動指導士などが病気についての知識や食事のとり方、運動の取り入れ方などについての講義や実習を実施しています。
スリムアップセミナー
生活習慣病予防を目的にセミナーを開催しています。ヨガやストレッチ、体操で月に1回身体を動かし、いつまでも元気に過ごせる体作りをしてみませんか?
1回のみの参加も可能ですので、お気軽にご参加ください。
スリムアップセミナー2025 [PDFファイル/392KB]
ヘルスアップ教室
肩腰膝まわりを重点としたエクササイズやウォーキング、体力チェックで全身のヘルスアップを目指します!幅広い年齢の方に参加いただける内容になっています。ぜひご参加ください。
栄養パワーアップセミナー
管理栄養士が考える栄養満点レシピをもとに調理実習を行い、みんなで楽しく食べるセミナーです。
講師
管理栄養士:佐藤 明美
持ち物・参加費
エプロン・三角巾・手拭きタオル・飲み物
参加費500円
対象・定員
町内在住の方・定員20名(先着制)
会場
松田町健康福祉センター1階 調理実習室
日程・集合時間 | 内容 | 申し込み期間 |
---|---|---|
令和7年6月24日(火) |
たっぷり野菜でいきいき元気ご飯 |
令和7年6月2日(月)~6月16日(月) |
令和7年11月11日(火) |
しっかりタンパク質でパワーアップご飯 |
令和7年10月14日(火)~11月4日(火) |
ウォーキングイベント
季節に応じたウォーキングイベントを開催しています。詳細はウォーキングイベント2025 [PDFファイル/3.76MB]をご確認ください。
日程・集合時間 | 内容 | 申し込み期間 |
---|---|---|
令和7年6月17日(火) 集合時間9時30分 |
松田町内ウォーキングイベント | 令和7年6月2日(月)~6月13日(金) |
令和7年10月中 | スポーツフェスティバル ~健康ウォーキング~ | 申し込み不要 |
令和8年2月18日(火) 集合時間9時30分 |
さくらウォーキング | 令和8年2月2日(月)~2月16日(月) |
未病センターまつだ「いきいきステーションまつだ」
いきいきステーションまつだでは、血圧や体組成計、骨健康度測定計など健康測定機器が用意されています。血圧や食事についての悩みなど、保健師・看護師・栄養士による健康相談も受け付けていますので、お気軽にお声かけください。
食育ボランティア養成講座
健康づくりで大切な食生活について知識を習得し、また、自主的に実践し地域活動を推進するために「食育ボランティア」を養成する講座を開催しています。
受講終了後は「食育ボランティアはるみ」として活動していただきます。
まつだ健康体操
町では、町民の皆さんがいつまでも健康で元気に暮らせるように、まつだ健康体操を作成しました。体操は、童謡「ふじの山」をメロディーに乗って行うもので、かながわ健康財団 健康運動指導士・高垣茂子先生のもと、松田町健康づくり普及員が作成しました。ぜひ、 皆さんで体操をし、健康な体づくりをしましょう。
献血
愛の献血にご協力を
私たちは今健康でも、いつどのような病気にかかるか、どのような事故に遭うかわかりません。そのようなとき必要とされるのが献血による血液です。あなたの命を守るため、またお互いの生命の助け合いのため、献血にご協力ください。